1. HOME
  2. ブログ
  3. 当館の歴史~小栗上野介ゆかりの宿~

当館の歴史~小栗上野介ゆかりの宿~

外観

幕末の偉人・小栗上野介ゆかりの宿「横須賀市民休養村」として開業したのが始まりです。
現在は高崎市の市有施設となりましたが、どなた様でもご利用いただけます(高崎市民等の割引についてはこちらをご覧ください)。

はまゆう山荘の生い立ち

エントランスホール

当施設は横須賀市によって、市制施行80周年記念事業の一つとして1987年に建設されました。横須賀市と倉渕村(現・高崎市倉渕町)は、昭和56年に友好都市としての提携を結んでいましたが、そのつながりは幕末の偉才・小栗上野介にまでさかのぼります。当時、勘定奉行をしていた小栗上野介は日本近代化の基礎となった横須賀製鉄所の建設を進めた人ですが、彼の領地が権田村(倉渕村権田)であったことがきっかけとなっています。倉渕村権田は、小栗上野介が非業の生涯を閉じた最後の地です。彼の墓所は権田の東善寺にあり、斬首された川のほとりには「偉人小栗上野介罪なくして此処に斬られる」と刻まれた碑が建てられています。

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

関連記事

わらび平森林公園キャンプ場

おすすめ記事

最新記事

アーカイブ

月を選択

【当館前道路状況ライブ映像】
Webカメラ
左が当館駐車場(10分間隔で更新)